番外編です。
「ガラスの仮面」の名せりふカルタCD付が販売、の記事を見つけました。
アニメの名せりふは、アニメファンならずとも、
記憶に残る名シーンですが、
それが、カルタとするところがすばらしい魅力を感じます。
もちろん、発売元は白泉社さん。
せりふ優先で、おなじ札が複数枚あり、
お手付き要注意だそうだ。
(「あ」の札は、5枚。ファンなら想像できるか?)
百人一首型の方がオタク度を誇示できて良いと思われます。
上の句を読むと、下の句が判っていると「はいぃ!!」っと。
上の句:月影先生のせりふ=下の句:マヤの葛藤のせりふ
とか、
上の句:長~いせりふの前半=下の句:その後半
とか、知る人ぞ知るで楽しめそうです。
引用元:『白泉社 「ガラスの仮面」 美内すずえ』
2012年12月10日月曜日
2012年12月8日土曜日
名シーン十傑・その7
森の人登場。
土鬼親衛隊の追撃にあい、墜落したブリック。
ユパとアステル、ケチャの生死の確認に降りた蟲使いの前に、
蟲使いのし祖にして最も高貴な血の一族である、
森の人が姿をあらわす。
エフタルの末裔ということは、腐海システム前なのか、以降なのか
読み取れない。
腐海の謎を追及しているというから、
新世界誕生の見張り役の役務を追わされている末裔なのか。
森の人仕様の腐海用マスク(コスチューム)にさっすが、と思ったこの場面を、
ナウシカ十傑の1シーンと致します。
引用元:『徳間書店 ANIMAGE COMICSワイド版「風の谷のナウシカ1-7 宮崎 駿」』
土鬼親衛隊の追撃にあい、墜落したブリック。
ユパとアステル、ケチャの生死の確認に降りた蟲使いの前に、
蟲使いのし祖にして最も高貴な血の一族である、
森の人が姿をあらわす。
エフタルの末裔ということは、腐海システム前なのか、以降なのか
読み取れない。
腐海の謎を追及しているというから、
新世界誕生の見張り役の役務を追わされている末裔なのか。
森の人仕様の腐海用マスク(コスチューム)にさっすが、と思ったこの場面を、
ナウシカ十傑の1シーンと致します。
引用元:『徳間書店 ANIMAGE COMICSワイド版「風の谷のナウシカ1-7 宮崎 駿」』
名シーン十傑・その6
皇弟ミラルパVSマニ族僧正さま
皇弟ミラルパの初登場シーンです。
まがまがしい面布とともに、念動をつかうあやしげな奴。
しかしながら、マニ族の僧正さまと呼ばれる坊さまも
同じく念動使いであらっしゃった。
読者にもよくわかっていない土鬼の内輪事情が、
僧正さまの念話で説明いただけたことはありがたい。
神聖皇帝の高祖(?)が降臨するまでの土着の宗教とは、
腐海システム以降の教義なのだろうか。
ユパの最後にも通じる、皇弟ミラルパと対等に渡り合ったこの場面を、
ナウシカ十傑の1シーンと致します。
引用元:『徳間書店 ANIMAGE COMICSワイド版「風の谷のナウシカ1-7 宮崎 駿」』
皇弟ミラルパの初登場シーンです。
まがまがしい面布とともに、念動をつかうあやしげな奴。
しかしながら、マニ族の僧正さまと呼ばれる坊さまも
同じく念動使いであらっしゃった。
読者にもよくわかっていない土鬼の内輪事情が、
僧正さまの念話で説明いただけたことはありがたい。
神聖皇帝の高祖(?)が降臨するまでの土着の宗教とは、
腐海システム以降の教義なのだろうか。
ユパの最後にも通じる、皇弟ミラルパと対等に渡り合ったこの場面を、
ナウシカ十傑の1シーンと致します。
引用元:『徳間書店 ANIMAGE COMICSワイド版「風の谷のナウシカ1-7 宮崎 駿」』
2012年12月3日月曜日
名シーン十傑・その5
王蟲がナウシカにこころをひらき、
「いたわりと友愛が」満ち溢れた場面。
光の粉は、ここでは酸のやけど痕を中和したり、
何の副作用ももたらしていない。
オーマや墓所が発する、ひかりとは異質のもののようだ。
組織液が同一でも、生成される分泌物は異なる性質のものなのでしょうか。
もしくは、進化の過程で異なる生態となってきたのか。
しかし、蟲達には進化は必要とされていないはず。
種の生命に意志があることを信じながら、
ナウシカ十傑の1シーンと致します。
引用元:『徳間書店 ANIMAGE COMICSワイド版「風の谷のナウシカ1-7 宮崎 駿」』
「いたわりと友愛が」満ち溢れた場面。
光の粉は、ここでは酸のやけど痕を中和したり、
何の副作用ももたらしていない。
オーマや墓所が発する、ひかりとは異質のもののようだ。
組織液が同一でも、生成される分泌物は異なる性質のものなのでしょうか。
もしくは、進化の過程で異なる生態となってきたのか。
しかし、蟲達には進化は必要とされていないはず。
種の生命に意志があることを信じながら、
ナウシカ十傑の1シーンと致します。
引用元:『徳間書店 ANIMAGE COMICSワイド版「風の谷のナウシカ1-7 宮崎 駿」』
2012年12月2日日曜日
名シーン十傑・その4
粘菌VS翅蟲
ナウシカ十傑の1シーンと致します。
この時から、蟲たちを慈しむ気持ちが無性にわいてきました。
心境は既に、ナウシカそのものです。
一方の粘菌は、
落下時に都合良くパラシュート化するは、
見えないところから喰らいにくるは、
性格が明らかにわるい。
悪知恵が働くやなやつだ。
往年の「ギズモ」をほうふつさせます。
粘菌の出現は、墓所の主の筋書きに沿っているのか。
腐海の役目がまだ終わっていない以上、粘菌にがんばってもらうはずが、
蟲達に阻止されているのはどういうことか。
運命にあらがう生命の真髄を問うこの場面を、
ナウシカ十傑の1シーンと致します。
引用元:『徳間書店 ANIMAGE COMICSワイド版「風の谷のナウシカ1-7 宮崎 駿」』
ナウシカ十傑の1シーンと致します。
この時から、蟲たちを慈しむ気持ちが無性にわいてきました。
心境は既に、ナウシカそのものです。
一方の粘菌は、
落下時に都合良くパラシュート化するは、
見えないところから喰らいにくるは、
性格が明らかにわるい。
悪知恵が働くやなやつだ。
往年の「ギズモ」をほうふつさせます。
粘菌の出現は、墓所の主の筋書きに沿っているのか。
腐海の役目がまだ終わっていない以上、粘菌にがんばってもらうはずが、
蟲達に阻止されているのはどういうことか。
運命にあらがう生命の真髄を問うこの場面を、
ナウシカ十傑の1シーンと致します。
引用元:『徳間書店 ANIMAGE COMICSワイド版「風の谷のナウシカ1-7 宮崎 駿」』
名シーン十傑・その3
ペジテのガンシップVS親衛隊コルベット
腐海を南下する、トルメキアと辺境諸国の同盟部隊に対して、
ペジテのガンシップが強襲するシーン。
アスベルとクロトワのドッグファイトです。
クロトワの操舵技術は、本人曰く
「ひどいボロ船に16のときから10年乗り組んでいた」頃に
身に付けたらしい。
ナウシカに気を取られていなければ、アスベルの全勝っぽかったが、
ガンシップの戦闘力を知らしめる、ナウシカ十傑の1シーンと致します。
引用元:『徳間書店 ANIMAGE COMICSワイド版「風の谷のナウシカ1-7 宮崎 駿」』
腐海を南下する、トルメキアと辺境諸国の同盟部隊に対して、
ペジテのガンシップが強襲するシーン。
アスベルとクロトワのドッグファイトです。
クロトワの操舵技術は、本人曰く
「ひどいボロ船に16のときから10年乗り組んでいた」頃に
身に付けたらしい。
ナウシカに気を取られていなければ、アスベルの全勝っぽかったが、
ガンシップの戦闘力を知らしめる、ナウシカ十傑の1シーンと致します。
引用元:『徳間書店 ANIMAGE COMICSワイド版「風の谷のナウシカ1-7 宮崎 駿」』
2012年12月1日土曜日
名シーン十傑・その2
土鬼親衛兵の突破を図る、トルメキア装甲兵分隊とナウシカ。
「はなしなさい!!馬脚が乱れる!!」のシーン。
城門を開け、ナウシカ分隊の帰還を待ち出迎える場面と悩みましたが。
戦友を見棄てるかのようなセリフに、
軍人の厳しさと、第三軍将兵の規律の高さを感じます。
そして、愛馬(?)カイをともらい、埋葬を指示するクシャナ。
将兵の言葉にも、思わず涙が・・・。
戦場をテーマに描く、コンバット的なエピソードとして、
ナウシカ十傑の1シーンと致します。
引用元:『徳間書店 ANIMAGE COMICSワイド版「風の谷のナウシカ1-7 宮崎 駿」』
「はなしなさい!!馬脚が乱れる!!」のシーン。
城門を開け、ナウシカ分隊の帰還を待ち出迎える場面と悩みましたが。
戦友を見棄てるかのようなセリフに、
軍人の厳しさと、第三軍将兵の規律の高さを感じます。
そして、愛馬(?)カイをともらい、埋葬を指示するクシャナ。
将兵の言葉にも、思わず涙が・・・。
戦場をテーマに描く、コンバット的なエピソードとして、
ナウシカ十傑の1シーンと致します。
引用元:『徳間書店 ANIMAGE COMICSワイド版「風の谷のナウシカ1-7 宮崎 駿」』
登録:
投稿 (Atom)