2013年1月30日水曜日

サーキットの狼に思う


兄貴のマンガ棚にあった。

池沢さとし氏の名著。

おかげで、その後のスーパーカー・ブームにも追従できた。


ロータスヨーロッパ駆る、ふぶき風吹裕矢のドラテクは、

当時は免許をもていなかったが、スリル感があった。


街道レースに勝つと、☆印をボンネットに印していく。


そこで、早瀬左近の登場。

金持ちボンボンの、まんま花形充がナチスよろしく、徒党を組んで相対する。


三億円犯人みたいな沖田は、警官なれどパトカーで二人に対峙。


そしてそして、最悪のヒール役に、隼人ピーターソン!

ガイジンのくせに駆る愛車はトヨタ2000GT。

トヨタ 86のCMに、彼を何故抜てきしないかトヨタさんに疑問。


他にも個性抜群のキャラいっぱいで、

愛車の性能も甲乙ふんだんに取り入れられ、

それは魅力あるお話しです。


単純な展開の割りに最近の安直シリーズのように、

登場人物が被らないのが良い。


本編を購読以来、おやじの国産大衆車がスタビライザーを打たないか

心配になったのは言うまでもない。


そして、兄貴のマンガ棚のとなりには、赤いペガサスに続いていた。


引用元:『週刊少年ジャンプ 「サーキットの狼」 池沢さとし』

2013年1月28日月曜日

図書館での出会い「シュナの旅」

図書館通いで見つけました!出会いました。

偶然の発見です。


「シュナの旅」1983年6月15日初版


私と、宮崎駿作品とのつながりですね!


文庫本サイズで130p程度のボリュームですが、話の構成、展開がしっかりしていて、

中身が濃いのに余計なものも、足りないものもない。

宮崎作品のテイストが濃縮還元で納められています。


ストーリーは全てが語り(ナレーション)と、少しのセリフから伝えられます。

カリオストロ後、ナウシカ前の作品のようです。



物語の背景は、ナウシカっぽく。

ストーリーの真髄は、もののけ姫に通ずるものあり。

ヤックルも登場!


生命とは、神とは、ひととは、といった題材を、


人間の原始な営みとSFを取り込んだ内容で定義していきます。



作者あとがきも必読。

作者のアニメへの想いとして、他作品の根っこにもあるものが伝わってきます。


(1話完結ですが)

シュナとテア、小さな妹の成長と活躍を期待!


引用元:『アニメージュ文庫 「シュナの旅」 宮崎駿』


2013年1月26日土曜日

マカロニほうれん荘な件「トシちゃん、かんげきー!」


マカロニほうれん荘な件

2chとかに載っていました。「トシちゃん、かんげきー!」です。


この当時は、いわゆる傑作が多かったと思います。

理屈とか理詰めとかでないおもしろさが、時代だったんだと。

といっても、実はちょっと背伸び世代で、“兄貴のマンガを読んでいた”くちです。


忘れていたけど、確かに思い出す絶叫セリフ。

キャラクターそれぞれに、反復くりかえしの決めセリフがありました。


いまどきの話題は、秋田書店が“マカロニほうれん荘Tシャツ”を販売とのこと。

主役たちのKISSメイクのバンドコスチュームがプリントとか。


きんどーちゃんの年齢を越えた・・・。という投稿に同情(同感)してしまった。



どちらかというと、「まことちゃん」のプリントTシャツが欲しい。

ストーリーはとても嫌いで、お話の不条理性が許せない性質ですから。


でも、グッズは欲しい。確か“まこと虫”ってのがいたはず。

あれのプリントTシャツ欲しい。


ユニクロが、サンデーコラボやったけど秋田書店も今回を機に、

拡大展開を望みます。


“まこと虫”は、ストラップ類でもあれば欲しい・・・。



引用元:『週刊少年チャンピオン 「マカロニほうれん荘」 鴨川つばめ』

2013年1月21日月曜日

銀河英雄伝説について思う

銀河英雄伝説について思う。


中学生時代の、ガンダム&ガンプラ少年だった頃、

マニアックな友人がいて、シミュレーションゲームとやらに、

接する機会がありました。


シミニュレーションゲームといっても、色々なタイプがありますが、

マップをプリントしてあるボードの上にマス目があり、

駒を進めるように、陣取りをしていくゲームです。


ザクにシャーを乗せて、ザクバズーカを持たせて戦わせたりします。

MSの性能と、パイロットの錬度と、火器類の精度などの数値を

足したり引いたりして、サイコロを振って命中度を出します。

使用するサイコロは、12面体だったり、いろいろです。



そんなこんなで、本題ですが

戦術級とか戦略級とかのシミュレーションゲーマーは、

銀河英雄伝説には、ハマります。


宇宙戦艦同士の、船隊戦でのせめぎ合いなんかがもっともらしく描かれていますが、

準主人公のマジシャン=奇跡のヤン(ミラクル・ヤン)の知略戦では、

シミュレーションゲーマーは魅了されます。


キャラクターの名台詞もあまたあり。

職場でも影響され、上司に対し「具申申し上げる。」とか言ってました。


アッテンボロー「無能な司令官の下ではどんな有能も役立たない。」

は、封印していましたけど。


引用元:『 「銀河英雄伝説」 田中芳樹』





2013年1月19日土曜日

とある科学の超電磁砲<レールガン> について


とある科学の超電磁砲<レールガン> について・・・・。


投稿の題材がだんだん・・・になっていっていますが、

それは、“オタク”知識ではなくて、一般教養です。


とある科学の超電磁砲<レールガン>は、ネット上のアニメ配信で視聴しました。

「会員○話無料!」から、当然はまって全作みました。


主人公が超人なこと、大活躍すること、仲間とのつながりがあること、などなど、

受ける背景充分な正統派、女子主人公アニメと思います。



しっかり最終話を見終えた後に、

なんだか、関連作品があることに気がついてしまって。

どうやら、そちらの方が主軸のストーリーみたいで、

切り口が“超能力”ではなく“魔術”らしい。



どちらも超常現象をテーマに、声優さんががんばって、

“痛い”そうな作画で、いわゆる・・・・・。


繰り返します。

アニメは、“オタク”偏識ではなく、あくまでも一般常知己です。



引用元:『 「とある科学の超電磁砲」 原作 鎌池和馬 作画 冬川基』


2013年1月16日水曜日

夏目友人帳にて、祝!天丼てんやコラボ

夏目友人帳について

深夜帯アニメにハマる確率は高い。

なにせ、眠くない時間にチャンネル回したらやってたのだから、

先ずは視聴する。


エヴァもそうだった。

リツコさんがMAGI(3つのホストコンピューター)と格闘する話で、

マニアックさにはまった。


友人張もしかり。

こんなゆるいストーリーがうけるのか、

といった感じでしたが、

名脇役の各キャラクターに魅了され引き込まれた。


ニャンコ先生は、いなかっぺ大将と類似した立ち位置だが、

犬夜叉っぽいテイストも付加され、

それはそれで良いです。レイコの存在も桔梗っぽい。


1クール以降、次第に主人公の理解者が集まっていく進展は、

こころ暖まるところです。


本作品では直接的には、あやかしを感じる能力が、

主人公と周辺の人間関係の障害として設定されているが、

子どものころから、誰もが対人関係において自我を調和していかなければいけないという、

ひとの成長を描いているストーリーと思っています。


周りに気のおけない友人でいっぱいになった時、

あやかしを感じることも無くなっていた。という感じです。

そうなってしまうとエンディングを向かえてしまいますが。



引用元:『テレビ東京 「夏目友人帳」 緑川ゆき』



2013年1月14日月曜日

カリオストロの城で気になるキャラクター編

カリオストロの城で気になるキャラクター編で。


ところで、

1979年12月の公開とあるので、よくぞ物心つくまで名作で有り続けてくれたというところです。



伯爵:コナンのレプカ級の悪人。ストーリー上での存在感は絶大。当然でしょうが。


ジョドー:爺さんながらかなりやる。五右衛門との死闘の後に「斬れ」という潔さが人気か。


クラリス:五右衛門をして「可憐だ」と思わず口にしてしまう清純さをもったお姫様。



とはいっても、一番輝くキャラクターは、


峰 不二子さんでしょう!!

テレビシリーズでの、グラマラス・ガールどまりでなく、


カリオストロの不二子ちゃんは、とにかくカッコいい。

ルパンがオートジャイロで逃走する際の、

迷彩姿の不二子はスタイリッシュで格好が良い。


テレビシリーズ1作目ばりの、バイク乗りシーンも雰囲気ばっちりです。